麻布十番で働くデータ分析者のブログ

グロースハック、プログラミング、データ分析の色々を発信します

アプリ研究No.6 pickme

f:id:nimi0370376:20170902002721j:plain

 

最近Pythonの事ばかり書いていたので、たまにはマーケティング関連のことも考察していきたいと思います。

 

2017年9月1日にリリースされた同級生専門SNS「pick me」について考察したいと思います。

 

どんなアプリで、どんな風にグロースするのか、どんな風にマネタイズしていくかを考察します。あくまで考察になるので、一個人の意見として受け止めていただけると幸いです。

 

続きを読む

PythonでFF14のデータベースAPIを叩く

おそらく誰も使わないであろうFF14のデータベースAPI

 

github.com

 

 日本のドキュメントが全くといって良いほどなかったので、一応残しておきます。

今回は、Pythonのurllibを利用して取っています。

# モジュールの読み込み
import urllib.request
import json
import csv

# URLの基本部
base_url = 'https://api.xivdb.com/quest/'


# クエストの番号でループを回す
for i in range(65644,65735):
    target_url = base_url + str(i) + '?language=ja'
    response = urllib.request.urlopen(target_url)
    content = json.loads(response.read().decode('utf8'))
    print(content)

with open('quest.csv', 'w') as f:
    writer = csv.writer(f, lineterminator='\n')
    writer.writerow(content)

 csvの書き込みが多分微妙なので、綺麗に書き込める方法知っている方いたら教えてください。

Python3でmatplotlib.pyplotができない件

f:id:nimi0370376:20170805001112p:plain
なぜかできないので備忘録として記録しておく。

'''
Simple plot using pyplot
'''
import matplotlib.pyplot as plt

def create_graph():
    nyc_temp_2000 = [31.3,37.3,47.2,51.0,63.5,71.3,72.3,72.7,66.0,57.0,45.3,31.1]
    nyc_temp_2006 = [40.9,35.7,43.1,55.7,63.1,71.0,77.9,75.8,66.6,56.2,51.9,43.6]
    nyc_temp_2012 = [37.3,40.9,50.9,54.8,65.1,71.0,78.8,76.7,68.8,58.0,43.9,41.5]
    months = range(1,13)
    plt.legend([2000,2006,2012])
    plt.title('Average monthly temperature in NYC')
    plt.xlabel('Month')
    plt.ylabel('Temperature')
    plt.plot(months,nyc_temp_2000,months,nyc_temp_2006,months,nyc_temp_2012)
    plt.show()


if __name__ == '__main__':
    create_graph()


普通に/usr/ならできる。
でも、同じディレクトリに別のpythonファイルがあるとエラーが出てグラフがかけない。

Pythonチュートリアルをやってみる その8

f:id:nimi0370376:20170723005517p:plain

 

Pythonチュートリアルやっていきます。今回で最後です。というのもの前回のクラスでほとんど終わっています。今日は簡単なライブラリ巡りと細々としたものを紹介して終わります。

続きを読む

Pythonチュートリアルをやってみる その7

f:id:nimi0370376:20170718002912p:plain

第7回目です。今回は、クラスの後半からやっていきます。

クラスはPythonの中でも非常に重要な概念です。Pythonだけじゃなくてプログラミングの中で大事なので2回に分けてます。

 

クラスの前半は、下記リンクからどうぞ。

nimi0370376.hatenablog.com

続きを読む

Pythonチュートリアルをやってみる その6

f:id:nimi0370376:20170716142105p:plain

 

少し間が空いてしまったが、続きをやっていく。

前回は、確かpythonの入出力についてやった気がする。さほど難しくなかったし、Rubyにも共通する表現だったので問題なかった。

前回のエントリは下記リンクからご覧いただきたい。

nimi0370376.hatenablog.com

 

前回のエントリが短かったのもあって、今回は2章続けて紹介していく。

正確に言うと1.5章なのだが。

まずは、エラーについてやっていく。pythonではどのようなエラーが表示されてどのように応用できるかを見ていく。そのあとにクラスについてやっていく。rubyにもあってクラスはpythonにもある。

クラスは継承の手前までやっていく。

 

続きを読む

Pythonチュートリアルをやってみる その5

f:id:nimi0370376:20170713020649p:plain

 

さて、本日もやっていきましょう。Pythonチュートリアルも7章になってきて折り返し地点です。今日は、文字の表示をやっていきます。正直難しくないのでサクサクいきます。

続きを読む