麻布十番で働くデータ分析者のブログ

グロースハック、プログラミング、データ分析の色々を発信します

Mercari Tech Conf 2017(MTC17)に行ってきた!

f:id:nimi0370376:20171002005540p:plain

 

こんばんは!

2017年9月30日に六本木で開催されたMercari Tech Conf 2017(MTC17)に行ってきました!

参加は一般人が2000円で学生が無料でした。この記事では、MTC17で学んだことやどんな感じだったかをシェアしていきます。

ちなみに基調講演のスライドは下記からご覧いただけます。

 

メルカリは色々ハックされている

f:id:nimi0370376:20171002010133p:plain

 

まず今回のMTCでもっとも学びが多かったのは技術的な側面より、組織作り的な側面でした。メルカリのマネジメント、開発、デザイン、プロセスは多様な面でハック(最適化)されており、見習う点が多いと感じました。

 

まずデザイン面で言うとメルカリの各国のUIの違いです。メルカリは各国ごとに異なるUI・UXを提供しており、ソースコードも異なるものをある一定のところから書き直すらしいです。

 

ちなみに日本限定なのはメルカリチャンネルやメルカリボックスがあるそうです。MTCでは日米のUI比較ブースも用意されていました。

f:id:nimi0370376:20171002010542j:plain

 

 

開発におけるユーザー目線と開発者目線

f:id:nimi0370376:20171002010750p:plain

 

メルカリの開発には、開発者目線とユーザー目線の二つを取り入れながらバランスを取っていました。リリース当初のメルカリには検索機能がなかったらしいです。

 

そこで上記のような二つの視点から必要になった時に実装しようとなったようです。ユーザー目線はよく聞きますが、開発者目線からも腹落ちする感覚は結構大事なのでしょう。

 

 

新しい技術を取り入れる

f:id:nimi0370376:20171002010957j:plain

 

メルカリは開発チームを横断的にする反面、Scalable、Elasticableにするために新しい技術の取り入れを頻繁に行っているそうです。機械学習は現在すでに導入されており、今後も利用の幅を広げていきたいのだとか。

 

またBlockChainなどもやりたいとおしゃっていました。メルカリのプロダクトは日々進化していることを実感できました。

 

上記写真は、機械学習のブースですね。実際にどんなセグメントで機械学習をしているのかをソースコードと共に出展してありました。

 

間違いがおきても大丈夫な仕組みづくり

f:id:nimi0370376:20171002011358p:plain

 

メルカリがここまで成長してきたのには、問題解決のシステムも整備されているからだと言えます。

 

上記のスライドは東京中央銀行(半沢直樹)とメルカリの問題解決に対する概要ですね。

とにかくミスが起きるのを責めずに、原因究明から行われます。そしてそれに対してシステムを整えてあげるのが大切なんですね。

 

上記のようなシステムが整備されていれば新しい技術を取り入れても安心できますね。

 

 

 

Mercari Tech Confから見るこれからのメルカリ

f:id:nimi0370376:20171002011710j:plain

 

今回のMTCでは他にも画像認識の話やUKチームの発足術などが講演されていました。また、隣接されたサブブースでは実際にメルカリ社員の方とお話ができたり、自動テスト(SET)を見学できたりとメルカリを身近に感じられるイベントになっていました。

とにかくメルカリは当たり前のことをシステム化していくのが上手だなと感じました。

  • Go Bold
  • All for One
  • Be Professional

の3つの指標から本当に必要なものやチャレンジングな精神を忘れず、パッケージング化してシステムに組み込んでいました。これはメルカリがこれからもスタートアップユニコーンであり続ける最大の武器だなと思いました。

 

今後もメルカリの動向に注目し、吸収できるところはしていきたいと感じました。